三種混合 (不活化/定期)※2012年より四種混合へ移行中 と二種混合
ジフテリア、百日せき、破傷風が防げるワクチンが三種混合、これにポリオの予防も加えたワクチンが四種混合ワクチンです。
2012年8月以降に生まれたあかちゃんは、四種混合を接種することになりますが、2013年現在、全国の小児科クリニックで、在庫が少ない状況であり、市区町村によってもルールがことなることがあります。かかりつけのドクターに相談して接種計画をたてましょう。
※三種混合を接種しているお子さまは、途中から四種混合を接種することはできません。
生後3ヶ月から開始できます。3週間から8週間の間隔をあけて3回接種します。3回目終了後、1年から1年半の間隔をあけて4回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できますが、定期から行政措置扱いにかわります。
4回目は7歳半未満までに完了させなければなりません。7歳半を超えると任意接種で有料となります。
二種混合DTは、11歳から13歳未満までに接種します。13歳を超えると任意接種で有料となります。
2012年8月以降に生まれたあかちゃんは、四種混合を接種することになりますが、2013年現在、全国の小児科クリニックで、在庫が少ない状況であり、市区町村によってもルールがことなることがあります。かかりつけのドクターに相談して接種計画をたてましょう。
※三種混合を接種しているお子さまは、途中から四種混合を接種することはできません。
生後3ヶ月から開始できます。3週間から8週間の間隔をあけて3回接種します。3回目終了後、1年から1年半の間隔をあけて4回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できますが、定期から行政措置扱いにかわります。
4回目は7歳半未満までに完了させなければなりません。7歳半を超えると任意接種で有料となります。
二種混合DTは、11歳から13歳未満までに接種します。13歳を超えると任意接種で有料となります。
- 関連記事
-
- ポリオ (不活化/定期)
- BCG (生/定期)
- 三種混合 (不活化/定期)※2012年より四種混合へ移行中 と二種混合
- 小児肺炎球菌 (不活化/2013年度4月より定期)
- ヒブ (不活化/2013年度4月より定期)